忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

調理実習

こんにちは。

寒い日が続いていますね。外に出ると顔が痛いです。指先はしもやけ&カサカサという非常に苦しい状態です(笑)。ホッカイロとか買った方が良いでしょうか…今更感満載ですが。

3月分のこんげつのことばを投稿して頂きました、ありがとうございます!移転してから1年が経ちました。参加者さん達だけでことばを繋いでいるのって、何気ないことに思えますが、凄いことだと私は知っています。本当にありがとうございます。そして現在は4月分を募集しております。4月と言えばエイプリルフール、始業式、オカマの日、あとはまだ正式に公開していませんが、高校生新体力テストを実施する予定です。季節や行事にちなんだ一言でも、何でもない日常の一言でも、思いついたらお気軽にご投稿ください!君を待ってる!

来月、バレンタインデーがありますね。13日か14日の授業で全クラスに調理実習をする(という設定)なんて、どうでしょう。あまり大変じゃなさそうなお菓子で生チョコ、アイスボックスクッキー、ガトーショコラ辺りを授業で作って、簡単にラッピングする(という設定)。「おくりもの」から誰かに渡す。相手は性別関係なく面識のある人、つまり同じクラスか同じ部活か、学園内外で1度でも会話をしたことがある人(オフ会含む)。全く面識の無い人に渡すには、きょうのことばで呼びかけるか、通常活動でスレ立ててレスが付くのを待つという感じで。女子だけではなく男子も調理実習に参加するので、交換しても良いですね。男の子同士のチョコ交換は微妙でしょうか(笑)。もちろん、調理実習で作ったものはNPCにあげたとして、参加者さんにはお家で作った手作りチョコを渡すのも大歓迎です。仲良くなるきっかけと、「おくりもの」の稼働率を上げるという不純な理由もありますが(笑)。学園内外で1度も話した事がなくて、クラスや部活が一緒の子に送った場合は、その時点で連絡先を交換したというご都合主義で、「ぐるちゃ」解禁とかどうでしょう!流石に無理がありますか、でも良いじゃない。サザエさん方式という時点で、雛ノ森学園はファンタジーなのだから(笑)。今月いっぱい、少し考えてみようと思います。

それでは、また。
PR

心臓を捧げよ

こんにちは。

HPサーバーの不調なのか、太郎のネット環境が問題なのかよくわかりませんが、一部のページが表示されないエラーが発生しています。20時を過ぎて、エラーページも徐々に減ってきていますが、皆さんのPCではきちんと見れているでしょうか?太郎のPCではいきなり学園トップのこんげつのことばが表示されなくなりました…。

イベントのPHASE3を公開しています。1月4日までに書き込まれた実演のログ化と、投票項目の説明ですね。投票は2月1日から開始する予定です。予定なので若干変動する可能性はあります。特に、実演が途中の方で遅れるけどレスできそうだから待って欲しい!等ありましたらお気軽にご連絡下さいね。2月1日になりましたら、再度ログの更新をして、そのログを基に投票して頂こうと思っています(勿論、イベント掲示板を見て頂いても構いませんが)。

今回ログ化した実演ですが、男の子宛の依頼部分は水色、女の子宛の依頼部分はピンク色にしています。今回は皆さんに投票して頂くという今までの雛ノ森学園にはない試みです。お忙しい方も多いでしょうし、他の参加者さんの書き込みをじっくり読むのは厳しいと思ったので、色付けされた部分だけを読んで投票ができるように、という措置です。全て読んで頂いた方が状況も2人の関係性もわかりやすいので、可能であれば全てを読んで頂きたい、と思っています。

ログ作成中に皆さんの実演を再度読ませて頂きました。心臓に悪いです。萌えすぎます。心臓を捧げたくなっちゃう!胸がぐっと苦しくなりますが、もう一回読もうかな…(笑)。具体的に何に萌えたかは投票終了後、皆さんのコメントと共に公開したいので今は黙っておきます。太郎の胸キュンしたところもNPCの胸キュンとして登場するという塩梅です(笑)。

それでは、また。

奇跡の一枚

こんにちは。

明日から仕事が始まります。お年賀モードから日常に戻っていきます。雛ノ森学園は9日が始業式なのでまだお休みですが、きっと宿題が出ている筈なので、皆さん頑張ってください。冬休みの宿題と言えば書初めですよね!言葉は何が良いでしょう…太郎としては雛ノ森学園の校訓の一つ、質実剛健をプッシュします。飾り気はないけれど、心身は強くたくましいという意味ですね。雛ノ森学園は校則も緩く、サイト自体シンプルイズベストを掲げて運営していますが、参加している雛っ子達には充実した学園生活を送っていて欲しいという願望をこの四字熟語に託しています。がっつり活動してほしいという意味ではなくて、掲示板の活動は日常の一部を切り取ったものであり、活動以外でも雛っ子達には日常があって、それが充実したものであれ、ということです。ちょっとメタいですが(笑)。

年末の番組で、お笑い芸人さんたちにメイクを施して奇跡の1枚を公開し、カレンダーにするという企画ありますね。録画していたのを観ていて思ったのですが、もしかしてこれ、雛ノ森学園でもできる…?絵が描けないのでイマイチ盛り上がらなさそうですが、普段しない格好におめかしして写真を撮るという非日常は楽しそうですよね。そしてそのおめかしのまま食堂で打ち上げ(?)をすると。でもやっぱり絵がないと楽しくないかなぁ…。一つの案として、いつかやろうリストに追加しておくのも悪くないですね。何年かしたら絵も描けるようになるかもしれないですし(笑)。何年かしたら絵を描きますと申し出てくれる救世主が現れるかもしれないですし(笑)。

それでは、また。

はつはるのおよろこび

こんにちは。

あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い致します。年末年始、どのように過ごされましたか?太郎はやっぱりお酒漬けでした(笑)。

こんげつのことばを更新しました。未桜ちゃんの願望が露わになっております(笑)。やっぱりお年玉と言えば福沢諭吉様に限ります!太郎は親戚に子供がいないので、まだ被害(?)にはあっていません(笑)。でも可愛いポチ袋を選んだりとか、可愛くお礼言われたりとか、あげる側もまんざらでもないのかもしれませんね。雛っ子PLさん達はなんとなく、あげる側の立場の方が多い様な気がしています。憶測ですが。

梢ちゃん、和花ちゃん、おかえりなさい!お2人とも、おかえりと声を掛けるほど久しぶりでもないですが(笑)元気な姿が見られてやっぱり嬉しいです!2019年のきょうのことばは梢ちゃんでスタートですね。思えば、移転前の雛ノ森学園の、最初のきょうのことばを書いたのも梢ちゃんでしたね。ちなみに移転後の最初の書き込みは隼人くん!

最後になりましたが、あけましておめでとうメールを下さった方、ありがとうございます。とても嬉しく読ませて頂きました。お言葉に甘えて返信致しておりませんが、届いてるよー!と、嬉しかったよー!とご報告だけさせて頂きます。今年ものんびり管理ですが、懲りずに仲良くして頂けたら幸いです。

もうお仕事されている方もいらっしゃると思います。本当に本当にお疲れ様です。私はまだお休みを頂いていますが、年末年始も働いている方がいるから、快適に生活できているという事を忘れずにいたいと思います。
それでは、また。

よっぱらい

こんにちは。

2018年ももう終わりですね。ご飯を食べてお酒を飲んで、しゃっくりしながらテレビ観ています(笑)。酔っぱらっているので日記を書くか否か、ちょっぴり悩みましたが、意識があるので書いておこうと思います。と言ってももう正常な文章が打てる気はしませんが(笑)。日付が変わる前に意識が無くなりそうなので、こんげつのことばは朝になってから変更になる気がします。

昨日の日記でミスがありました。イベントの投票対象に加耶ちゃんのお名前を出しましたが、龍海くんの間違いでした。申し訳ありません。自分でシチュエーションを割り振っておきながら間違えるとはお恥ずかしい。

そしてのあちゃん、叶くん、おかえりなさい!お顔を見るのは1~2ヶ月ぶりくらいなので、お久しぶりとはしゃぐほどでは無いですが、やっぱり嬉しいので言葉にしておきます!お酒が入るといつも以上に素直になると言いますか、本音がポロリしてしまいますね。本当は、元気そうで安心しました、というのが人として、管理人としての感情なのでしょう。でも今は、嬉しいです、という気持ちしかないです。

雛ノ森学園のこと、忙しい時は忘れて良いです、他に楽しい事があればそっちを優先して良いです。忘れたと思ったら、ある時突然思い出して、ちょっとだけでも覗いてくれたら、声を発してくれたら、それがとても嬉しいです。何年も何年も、毎日継続して顔を出すほど夢中にさせるようなイベントもないです、色んなことに挑戦しているわけでもないです。時々イベントはあるけれど、基本的には緩やかな日常の繰り返し。つまらないと思うことも、飽きてしまうこともあると思います。生活の中で優先順位を高くするようなキャラレスサイトではないのです。管理人の太郎ですら、忙しい時はそっちを優先しています、面倒くさいと思った時はサボっています。きちんと管理されている方には気後れしてしまいますが、私は、雛ノ森学園はこれで良いと思っています。絞めつけ過ぎた結果、ちょっとでもサボったらやる気がなくなって、終わってしまうようなサイトにはしたくないのです。雛ノ森学園を開設する何年も前、何度かキャラレスサイトを運営した経験がありますが、初期の盛り上がりをずっと続けることができないから、もうだめだと思って閉鎖させたことがあります。意識を高く持っていたと考えれば、それも悪い事ではないでしょう。でも今は、お互いに苦しくないようにしたい。雛ノ森学園を開設した時から、この気持ちは変わりありません。2019年になっても変わらないでしょう。顔出ししなくても後ろめたさなんて感じなくて良いです。太郎が健康でいる限りは続けていくつもりですので、離れるときも安心して欲しい、気に病むことなく別の事を優先させていて欲しいです。

2018年最後にこんな支離滅裂な日記で良いのか…何が言いたいのかはっきりしませんね。でもこのぐだぐだ感が太郎らしいといえばらしいです。朝起きて読み返して後悔するパターンでしょうけども(笑)。
良いお年を。それでは、また。

リンク