×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんにちは。
前回の日記から5日も空いている…だと…!?いやいやそんなに驚くようなことではないですが(笑)。私のいない間にきょうのことばの書き込みが!ありがとうございます!毎月22日がショートケーキの日ってことは、cafe freddieでも22日はケーキ10%引きとかいう戦略をやっていそう。15日(いちご)が上に乗ってるからショートケーキの日というそうです。考えた人すごい!
前回水星の話をしたので今日は金星についてちょっとだけ。明けの明星、宵の明星と二つの呼び名があるのは、全然違う時間帯に全然違う場所で見れるので違う星だと思ったからだそうです。そりゃあそうですよね。お隣さんなので、より明るく綺麗に見える惑星です。ビーナス、アフロディーテと呼ばれるのも頷けます。太郎が読んだ本には分厚い雲は女神の厚化粧、と書いてありました。太陽系惑星の中で唯一、自転方向が逆なんだそうです。これはへぇボタン連打ですね。あ、ちょっと古すぎるネタでしたか(笑)。
新しい願書を頂きまして、合格発表しました。龍海くんこれからよろしくね!スイーツ男子ですね。放課後女の子とクレープとか勝ち組じゃないですか(笑)!いいなぁ青春!太郎も放課後男の子とスイーツ食べに行くようなJK時代を過ごしたかったわ…(笑)。掲示板のアイコンは設定済みなので今日から活動OKです。
それでは、また。
PR
こんにちは。
壁ドン、顎クイ、スクール●ブですってよ!(叶くんの今日の言葉が何のことやらサッパリだったので調べました。バッチリ動画も見てきました)壁ドンとか顎クイって漫画で見るときゅんきゅんしますが、現実になるとどうだろう…ときめきよりも恐怖の方が勝りそうです。
以前、地学の本を読んだと書きましたが、今日は惑星の本を読んでみました。紹介したい所が沢山ありますが、今日は水星について少しだけ。地球の自転は24時間。公転は365日と6時間(6時間×4年で一日分ズレるのでうるう年で修正します)。水星は自転が(地球換算で)176日、公転が88日なんだそうです。水星の1日は1年の2倍以上あるんですって、1日が1年より長いって不思議な感じがしますね。昼は気温が400℃を超え、夜は‐200℃にまで下がるんだとか。水星という名前だけど、地表に水は殆どないみたいです。太陽の光が届かない所(谷?)は気温が上がらないために水(凍ってますが)があるとのことです。それにしても人類が行ったこともない場所を分析するって凄い技術!
ちょろちょろっと更新しました。まずトップページの画像ですね。ワスレナグサからハナミズキに変更しました。前の画像とっても気に入ってたのですが、新しい画像も雰囲気に合っていると思いませんか?花期は過ぎてるけど(笑)!季節感を気にしないスタイル。そしてそして、6月のイベントを先行公開しております。今回のイベントでつぐみ町の猫屋敷が登場しました。それに伴いOMAKEの周辺地図に猫屋敷も加えてます。相変わらずの縮尺インチキ地図ですが参考にして頂ければと思います。猫屋敷の位置が表示されてない方は画像右クリック→新しいタブで画像を開く→更新ボタン、で行けると思います。閲覧履歴データの消去が必要になる場合があるかもですが。
それでは、また。
こんにちは。
ピコーン!と閃きました。…漫画研究部の校内コンテスト、今回は「胸キュン少女漫画」です。胸キュンなシチュエーションを上手に描くため、生徒にモデルになってもらおう!ということで、突然漫研のクラスメイトから恥ずかしいポーズを頼まれて、「私は邪魔にならないように物陰から写メ(古い…)撮るから!」とか言われて、しどろもどろしつつも言われたとおりにする雛っ子。やるやらないは個人の自由ですが、一人一人にポーズを指定(後ろからハグとか壁ドン顎クイとか…)して、1対1でお互いに指定されたポーズをする(そして物陰から写真を撮られ漫画のワンシーンにされる)という企画。もっともハマったペアを描いた部員が最優秀賞をとって、そのシーンの一枚絵が漫画研究部募集ポスターとなって廊下に貼りだされるというオマケ付き。どうですか!萌えるでしょう!性別問わずでやっていただきたいけれども、CPはNLのみで謳っているし、同性でやると不快になる方もいるかしら…軽いスキンシップだし恋愛に発展しないと思うので、大丈夫かなとは思いますが…ああでもそれで新しい扉を開いてしまってもアレなので(笑)やはり異性に限った方が良いでしょうか。今まで散々イベントを紹介してきたのに、こっちを先にやっちゃいそうです。イベントタイトルは「バツゲーム」で決まり!
妄想するだけして今日は終わりです。他に何か書くことがあったような気がしますが、この閃きに全てを持っていかれたので…(笑)。
それでは、また。
こんにちは。
地学の本を読んでみました。面白かったです。ちょうど前回の日記タイトルが「いちょう」(胃腸)だったので銀杏のお話を少しだけ。地球に隕石が落ちた(と思われた)時、周辺の海を蒸発させ、爆熱風で地上を焼き払い、遠くの海は激しい揺れで津波が起き、空気中に飛散した煤等で太陽光が届かなくなり、大量絶滅が起こりました。そんな中で銀杏は(絶滅したと思われたそうですが)生き残り、現代では生きた化石と呼ばれているそうです。植物の受粉の仕組みは中学で習いますが、銀杏はそれに当てはまらない、雌雄異株という珍しい植物なんだそうです。恐竜が生きていたころは雌雄異株がメジャーだったそうですが。雛ノ森学園の皆さんは2年生で地学を履修しますが、一般的には選択科目なんですよね。高校で地学を選択する生徒ってものすごく少ないそうです。殆どの人が中学で学習する内容までしか知らないんですって。私も地学は履修してません。もったいないけど、受験のことを考えると仕方がないと思います。
オマケを少しだけ更新しました。食堂のメニューを2品増やしただけです(笑)。あのページの更新は本当におなかが空くので危険です。今後もちょびちょびと更新していこう。会話ログも更新しています。会話ログが溜まっていくのがこう…快感なんですよ(笑)。
最近思うのですが…雛ノ森学園の掲示板、ちょっと数が多いような気がします。教室と特別教室は合併してもいいかもしれませんね。あとは体育館を運動施設として括った方がいいかも。テニスコートとか武道館とかも入れて。掲示板の数は1つしか減りませんが、フリーに活動が偏るのを予防できそうな予感。検討してみます。検討しても実行に至らないことばかりですけども。
それでは、また。
こんにちは。
前回の日記でレバーに当たったみたいだわぁ、なんて書いてましたが、なんと胃腸炎になってしまいました。ガーン。あの日からずっとお腹の調子がよろしくなくて、なんとなく体調悪いような気がしつつも日々を過ごしていたのですよ。そして今日、のたうち回りました…。病院でお薬もらって安静にしています。胃腸炎はウイルス性とストレス性があるようですが、レバーから日が空きすぎているし、ストレス性じゃないかと疑っています。フルタイムで仕事をするのに体が慣れていたところ、急に働かなくなった環境変化に体がストレスを感じたのではないかしら。ルーチンって大事ですね。みなさんも環境変化には十分気を付けてくださいね。急に寒くなったりもしてますしね。
5月8日になりましたので、宣言通りイベントの掲示板を撤退しました。現在ログ公開中です。二日間本当にお疲れさまでしたと労ってあげたい。きっとあの後打ち上げでファミレスとか行った子もいるに違いない。いいなぁ青春。次回のイベントは、準備は万端ですが6月に入ってからにしようと思います。学園内で会話中のスレッドも新規レス待ちのスレッドも、お花見もあることですし、ちょっと間が空いても良いかなぁと思いました。ゆったりペースでできるのも常駐ならではですからね。
5月に入って初、きょうのことばの書き込みがありましたね。ありがとうございます!1月2月3月はあっという間だけど、4月と5月もあっという間ですね!年を取ると1年があっという間だよ!有意義な学園生活をお過ごしください(笑)。掲示板の活動だけが雛っ子の生活ではないですからね、いつも一緒の仲良しクラスメイト(モブ)との日常も謳歌してくださいね。
それでは、また。
<<前のページ 次のページ>>
52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 |