忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

生産性

こんにちは。

退職日が近づいており、有休消化が始まって仕事に行く日が減ってきています。今までサービス残業や休日出勤が多く苦しい日々を過ごしてきましたが、いざ休みが多くなると若干の喪失感があります(笑)。仕事辞めたら暫く休んだら?なんていろんな人に言われましたが、もう何年も仕事をしていると今更生産性のない暮らしには戻れないなぁと思っています。すっかり社畜ですね(笑)。稼ぐことで自尊心を守る、ともいえるのでしょうか。

もうすぐ母の日ですね。毎年母の日にはお花を買って、実家に届けに行きます。実は先月入籍したので、今年からは義母にも母の日の贈り物をします。先日、ギフトの予約をしてきました。気軽に行ける距離にはいないので、配達になってしまいますが。お中元なんかも贈ったことがないのですが、今年からはやっていくのかしら。なんだかワクワクしますね。

学園に関してお話することは特にないのですが、活動をお考えの方はぜひ図書館に足を運んでみてくださいね。

それでは、また。
PR

お酒と胃袋

こんにちは。

お酒を飲むと食べられなくなるという方はよくいると思いますが、太郎は全くの逆です。お酒飲むとガンガン食べちゃう。先日仕事終わりに会社の部下と飲みに行ったのですが、翌朝3キロ増えてました…。梅干しサワーっていうんですかね、焼酎の炭酸割に梅干しが入ってるやつ。この前行ったところは入ってる梅干しが美味しくて、ぐびぐび飲んでしまいました(笑)。

あと半月で数学合宿イベントも終了ですね。2月設定のイベントなんですよね(笑)。季節錯誤も甚だしいですが、通常活動もイベント活動もゆるゆるなのは雛ノ森学園の特長じゃないかと。閲覧者様の中にはいやいやそれは短所でしょうと思われる方もいるでしょうけれど。


今後行う予定のイベントを、毎回(ではないですが、)1つずつ紹介していきます。行う予定、と書いていますが、まだぽやっとしか決めてないものと、ページまで出来上がってるものと様々です。やるよ!というよりは、やるかもねぇ、くらいの感覚でいてください。

8.停電
10年位前に、とあるサイトのテ●スの王子様のドリーム小説で読んだネタなのですが(笑)。台風なので今日は臨時休校です、という連絡網が回ったけど、なぜかそれが最後まで行き渡らず、若干名の生徒がうっかり学園に来てしまった、という設定です。ちょっと無理がありますが、休校だと知ってるのにどうしても学園に用があって登校した子もいるかもしれません。お昼ごろには台風も過ぎ去る予定なので、それまで学園で雨風をしのごうと思った矢先、停電になってしまいます。暗い学園内で過ごす数時間。1人だと心細いから、誰かと一緒に。

イベントのお品書きを書いた時の記憶が曖昧です。確か9.fewも停電と同じ内容のイベントだったような…?ほとんどない、少人数しかいない、という意味の英単語なので、学園内を少人数で過ごすイベントだった気がする…あれれ?(笑)

それでは、また。

すまい

こんにちは。

前回の日記から結構日が空いてしまいましたね。すみませんでした。来月引っ越しをするので、その家を探しに行ってました。大手の不動産屋さんよりも地場の不動産屋さんの方が例外なく良い物件があるものだと思います。部屋に入らずに間取り図だけで決める方もいるご時世ですが、やっぱりロケハンは大事だと思います。駐車場にナンバープレートのない車が止まってたり、っていうのは見に行かないとわからないことですし。

昨日は郁斗くんのお誕生日でした。おめでとうございます!素の郁斗くんを見たい!と、彼が入学した時からずっと思っています。仲良くなると接し方が変わるのは誰にでもある事でしょうけど、彼の場合はそれがちょっぴり顕著なのかもしれません。プロフィールには「残念」だなんて書いてありますが、太郎的には魅力の一つだと思っています。学園内でベストフレンドができる日を楽しみにしています。良い1年をお過ごしください。

鵯神社で第二回ノートオフ会やってますね。cafe freddieでのハロウィンお茶会でも思いましたが、こうやって参加者さんがイベントを考えてくれるのって本当に凄いことだと思います。ハロウィンイベントもお花見イベントも、やりたいけどなぁ…と、思っていたものです。ノートは誰でも見れる設定なので、普段書き込んでいなくても告知を見て参加っていうのもアリだと思いますので、ぜひ!


今後行う予定のイベントを、毎回(ではないですが、)1つずつ紹介していきます。行う予定、と書いていますが、まだぽやっとしか決めてないものと、ページまで出来上がってるものと様々です。やるよ!というよりは、やるかもねぇ、くらいの感覚でいてください。

7.職場体験(or 短期バイト)
ふっと思いついただけで全然練ってはいませんが。夏休みに海の家で短期バイトとか面白そうじゃないですか?帰宅部と文化部の生徒は先生からやってみないか?みたいな感じで勧誘されて。運動部は強制で、仕事が終わったり休みの日は海岸で体力づくりをさせられる、みたいな(笑)。夏、海、というだけで青春ですよね。もしくは登校期間中に職場体験。普通、色んな職場を自分で選ぶものですが、参加者さんは全部同じところに行ってもらいたいな。できれば保育園が良いな、という希望です。子供たちと戯れる雛っ子…み、見たい…!もしくは動物園。動物たちと戯れる雛っ子…イイ…!一般的に職場体験って中学生がするものですけどね(笑)。だけどいいじゃない。夢が膨らみますね。

そろそろログ化作業をしないと。慌ててやるものでもないですが、溜まるとモチベーションにかかわるので(笑)。

それでは、また。

こんな子です。

こんにちは。

昨日は上司の送別会があり、2次会で4時半までカラオケにいました。もう空が明るかったです…。そして8時から仕事で先程帰ってきました…生き急いでいるとしか思えませんね。もう若くないのだから、オールは良くないです。はぁ眠い。

願書を提出するときに、必須項目の他、「うちの子はこんな子なんですよ」的なコメントを入れてくださる方がいます。ふと思ったのですが、この願書って出した方には帰ってこないんですよね。個人的にバックアップを取ってる方はいるかもしれませんが、そうでない方は時間が経つとどういう感じでキャラメイクしたか忘れちゃうかも。ということで、うちの子どんな子だっけ?と思ったらメルフォからご連絡頂ければ頂いた願書を転送します。いつかPL向けアンケートをやりたいと思います。PCの成り立ちやら今後の展望やらを語って頂きたいと思っています。長く続けて性格がちょっとずつ変わっていくのは決して悪い事ではないですが、振り返ることも大事だと思うのです。あと、せっかく願書で「こんな子ですよ」と教えて下さってるのに、太郎が独り占めするのも勿体ないですしね。自PCにPL意見が入ることで見方が変わったりするのかもしれませんが、それも悪い事ではないと思います、私は。

非常に眠いので今日はもうお風呂に入って寝ます。イベント紹介コーナーは今日はおやすみです。さぼりがちですみません。

それでは、また。

悲しんでいるあなたを愛する

こんにちは。

タイトルはリンドウの花言葉です。アロマ蚊取り線香ってあるじゃないですか。一昨日のことですが、竜胆の香りが売ってたんですね。竜胆?なんて読むんだ?…あ、リンドウなのね。なんで竜胆って書いてリンドウって読むんだろう?ていうか花なのに不穏な字なのはなんでだろう?とその日から太郎はリンドウに首ったけなんです(笑)。最初は普通に「りゅうたん」って呼んでたようなのですが、それが転じてリンドウになったそうですね。花言葉は群生しないところからつけられたそうです。ふー。これで心のモヤっとも晴れたし、リンドウのことは考えないようにしようと思います(笑)。

数学合宿イベントですが、やっぱり4月いっぱいで終了にしたいと思います。全ての会話が終了するまで続けても全然かまわないのですが、今の感じだと終わらない気がするので(笑)。期間内に会話が終了できなければその場で別れた感じに解釈して頂ければ良いかな、と思います。ちょっと不自然でも、会話中に突然先生に呼ばれて、とかで良いんじゃないかしら。そして5月か6月には猫を届けるイベントをやりたいと思います。こちらは終了日はまだ決めてません。


今後行う予定のイベントを、毎回1つずつ紹介していきます。行う予定、と書いていますが、まだぽやっとしか決めてないものと、ページまで出来上がってるものと様々です。やるよ!というよりは、やるかもねぇ、くらいの感覚でいてください。

6.学園生活実態調査(金糸雀)
雛っ子へのアンケートです。新聞部が情報を集めて、校内誌「金糸雀(カナリア)」として配布するというものです。以前は朝の登校時間に校門で持ち物検査をやりました。皆さんの個性が出てて中々面白かったなぁと思っています。どこまででも広げられるので、何度でもできる代物ですが、最初はかなり基本的なものでいこうかな。部活動入ってますかー?とか、どうやって通学してますかー?とか。でも恋の質問とかもやってみたいです。今、付き合ってる人はいますか?とか、恋人居ない歴はどれくらいですか?とか(笑)。話は変わりますが、雛ノ森学園は全校生徒1000人弱いますので、参加者さん以外の雛っ子とお付き合いしている設定でも違和感ないですし良いと思います。多分他のキャラレスサイト様だとNGなんでしょうが…。ただ、参加者さんの中に好きな人が出来たらちゃんと別れてからアタックしてほしいです(笑)。

先月日記全然書いてない、と前回ぼやきましたが、遡ると毎月こんなもんでした(笑)。もっと少ない月もあったし。

それでは、また。

リンク